やっと出会えたツグミさん
この年末は想定していたよりも随分と慌しく、何とか散歩&鳥見の時間だけは確保していたものの、なかなかブログの更新が出来ませんでした。ようやく本日から待望の年末年始休暇に入りましたので、貯めこんだ・・・と言うほどではありませんが、さっそく紹介いたします。

まずは初見&初撮り! やっと出会えたツグミさん。(撮影者・妻、HS20EXR)
探しても探してもなかなか出会えなかったのですが、先週末と本日と続けて同じ場所で出会いました。
小枝の多い場所にいたため、なかなかまともに撮らせてもらえませんでしたが、本日妻が撮影したこの1枚が今のところ一番の出来。

こちら、私の撮った中では一番のツグミ。眼が綺麗でした。

最近メジロを良く見かけます。樹液を吸っているようでした。

久々の登場、ツミ(撮影者・妻、HS20EXR)
ずっと後姿しか見せてくれませんでしたが、ねばった末になんとかお顔拝見。こちも妻のお手柄。

ツグミ探索中に発見したシロハラ。あまりに至近距離だったのでお互いビックリ。

おまけ。ヒドリガモの群れに混じるハシビロガモ。この2羽の表情が・・・(笑)
さて、今回が今年最後の更新になりそうです。
本ブログにご訪問いただいた方々、また、拍手やコメントをくださった方々、どうもありがとうございました。<(_ _)> そして来年もまたよろしくお願いいたします。
それでは皆様、どうかよいお年を!

まずは初見&初撮り! やっと出会えたツグミさん。(撮影者・妻、HS20EXR)
探しても探してもなかなか出会えなかったのですが、先週末と本日と続けて同じ場所で出会いました。
小枝の多い場所にいたため、なかなかまともに撮らせてもらえませんでしたが、本日妻が撮影したこの1枚が今のところ一番の出来。

こちら、私の撮った中では一番のツグミ。眼が綺麗でした。

最近メジロを良く見かけます。樹液を吸っているようでした。

久々の登場、ツミ(撮影者・妻、HS20EXR)
ずっと後姿しか見せてくれませんでしたが、ねばった末になんとかお顔拝見。こちも妻のお手柄。

ツグミ探索中に発見したシロハラ。あまりに至近距離だったのでお互いビックリ。

おまけ。ヒドリガモの群れに混じるハシビロガモ。この2羽の表情が・・・(笑)
さて、今回が今年最後の更新になりそうです。
本ブログにご訪問いただいた方々、また、拍手やコメントをくださった方々、どうもありがとうございました。<(_ _)> そして来年もまたよろしくお願いいたします。
それでは皆様、どうかよいお年を!
スポンサーサイト
柿に目白!
カワセミ、時々マルガモ
先日の続きです。
この日はひと気も少なく、観察者は私ひとりだけ。カワセミもあまりこちらを意識していないのでは? というほどリラックスしている様子に思えたので、位置を変え、そっと近づいてみることにしました。

かなり近づきました。ノートリミングです。(300mm ISO3200 1/80秒 F/5.6)
もうちょい、寄ってみます。

「ハイッ! そこまで!!」
1歩踏み出したところで臨戦態勢・・・せっかくリラックスしていたのに申し訳ありませんでした。
ということで、素直に退散しました(笑)
で、フラフラ散歩を続けるといつものカルガモ組に見慣れぬ顔が1羽混じっているのを発見。

ほとんどマガモ? でもクチバシが違います。上尾筒のカールも控えめ。

カルガモと比較。マルガモ(マガモ×カルガモの混血)ではないかと思います。

ちなみに、こちらは別の日に撮影したマガモ夫妻。
その後は特にこれといった出会いも無く、適当なところでUターンして帰ることにしました。
で、最初にカワセミに出会った場所まで戻ると・・・

「げ。また来た・・・」
はい、すみません。また来ました。
あまり歓迎されていないかと思いきやそういうワケでも無いらしい(と勝手に解釈しました)。
どうやら、他に気がかりなことがある様子・・・。

「ヒヨドリ、うるさい・・・」
視線の先ではヒヨドリが大騒ぎしていました。
名残惜しかったのですが、随分と暗くなってきたのでこの辺で撤収することにしました。
カワセミさん、遊んでくれてどうもありがとう!
この日はひと気も少なく、観察者は私ひとりだけ。カワセミもあまりこちらを意識していないのでは? というほどリラックスしている様子に思えたので、位置を変え、そっと近づいてみることにしました。

かなり近づきました。ノートリミングです。(300mm ISO3200 1/80秒 F/5.6)
もうちょい、寄ってみます。

「ハイッ! そこまで!!」
1歩踏み出したところで臨戦態勢・・・せっかくリラックスしていたのに申し訳ありませんでした。
ということで、素直に退散しました(笑)
で、フラフラ散歩を続けるといつものカルガモ組に見慣れぬ顔が1羽混じっているのを発見。

ほとんどマガモ? でもクチバシが違います。上尾筒のカールも控えめ。

カルガモと比較。マルガモ(マガモ×カルガモの混血)ではないかと思います。

ちなみに、こちらは別の日に撮影したマガモ夫妻。
その後は特にこれといった出会いも無く、適当なところでUターンして帰ることにしました。
で、最初にカワセミに出会った場所まで戻ると・・・

「げ。また来た・・・」
はい、すみません。また来ました。
あまり歓迎されていないかと思いきやそういうワケでも無いらしい(と勝手に解釈しました)。
どうやら、他に気がかりなことがある様子・・・。

「ヒヨドリ、うるさい・・・」
視線の先ではヒヨドリが大騒ぎしていました。
名残惜しかったのですが、随分と暗くなってきたのでこの辺で撤収することにしました。
カワセミさん、遊んでくれてどうもありがとう!
カワセミ×ザリガニ
最近は多摩川のカモばかりだったのでちょっと気分転換にと、近くの森林公園へ行ってみました。時間も遅かったのであまり期待せず、散歩メインのつもりでしたが・・・。
いつものコースを歩き、いつもの池が見えはじめたところで・・・遠目からでもカワセミが魚採りをしているのが分かりました! 早足で歩きつつ、急いでカメラを準備して撮影開始です。

おー、ザリガニ採ったの!
よく訪問させていただくブロガーさんのところでも、お魚ゲットのカワセミ写真が紹介されており、いいなぁと思っていた矢先に訪れたこのチャンス。撮影場所は暗く、ISO感度を上げてもシャッター速度はなかなか上がりません。それでも、なんとかものにせねば! と必死で撮影しましたのでどうぞ見てやってください。

丸呑み!

ゲフッ!

消化中・・・。なんとも満足気!
カワセミさん、しばらくじっとした後に場所を変え、ポチャン、ポチャンと何度か池に飛び込みます。
これはクチバシをゆすいで綺麗にする行動なのだとか。食後の運動のようにも見えました。

ブレブレですが、記念に1枚(笑)

そして毛繕い。眼、瞬膜で覆われています。
いやー、それにしても良い場面に遭遇できて本当に良かった~。
(次回、あと数枚ほど紹介したいと思います。)
いつものコースを歩き、いつもの池が見えはじめたところで・・・遠目からでもカワセミが魚採りをしているのが分かりました! 早足で歩きつつ、急いでカメラを準備して撮影開始です。

おー、ザリガニ採ったの!
よく訪問させていただくブロガーさんのところでも、お魚ゲットのカワセミ写真が紹介されており、いいなぁと思っていた矢先に訪れたこのチャンス。撮影場所は暗く、ISO感度を上げてもシャッター速度はなかなか上がりません。それでも、なんとかものにせねば! と必死で撮影しましたのでどうぞ見てやってください。

丸呑み!

ゲフッ!

消化中・・・。なんとも満足気!
カワセミさん、しばらくじっとした後に場所を変え、ポチャン、ポチャンと何度か池に飛び込みます。
これはクチバシをゆすいで綺麗にする行動なのだとか。食後の運動のようにも見えました。

ブレブレですが、記念に1枚(笑)

そして毛繕い。眼、瞬膜で覆われています。
いやー、それにしても良い場面に遭遇できて本当に良かった~。
(次回、あと数枚ほど紹介したいと思います。)
tag : カワセミ