ムナグロ
今日は多摩川河口の干潟で出会ったムナグロを紹介します。
全部で20羽くらいいたと思います。

毎度の事ですが、沢山いるとどこを切り撮ったらよいか迷ってしまいます(^^ゞ

威嚇している子を発見!(左端) 右端の子は大分胸が黒いです。

「し、しまった! 水たまりの中にゴカイを落としてしまった!?」
・・・いえいえ、違うんです。
実はコレ、このムナグロがドジなのではなく、ムナグロ達の食事作法なんです。
1.ゴカイを泥の中から引っ張り出す。ゴカイは泥だらけ。
2.ゴカイを水たまりに入れて泥を洗い落とす。
3.綺麗になったら食べる。
こんな感じ。
調べてみるとムナグロに限った習性ではないらしいのですが、洗っている様子をはっきり見たのは初めてでした。

羽の模様と色がとても綺麗でしたが、、、

なかなか上手く写真に残せませんでした。
良く似たダイゼンとの識別ポイントは、この黄(褐)色っぽさだそうです。
光の加減のせいか、実物はもう少し黄金色に輝いて見えました。

アオアシシギとのサイズ比較(1)

アオアシシギとのサイズ比較(2)
角度によって若干印象が変わりますが、個人的にはムナグロは意外と大きく感じました。
いや、逆にアオアシシギがスマートに見えたのかもしれません。
全部で20羽くらいいたと思います。

毎度の事ですが、沢山いるとどこを切り撮ったらよいか迷ってしまいます(^^ゞ

威嚇している子を発見!(左端) 右端の子は大分胸が黒いです。

「し、しまった! 水たまりの中にゴカイを落としてしまった!?」
・・・いえいえ、違うんです。
実はコレ、このムナグロがドジなのではなく、ムナグロ達の食事作法なんです。
1.ゴカイを泥の中から引っ張り出す。ゴカイは泥だらけ。
2.ゴカイを水たまりに入れて泥を洗い落とす。
3.綺麗になったら食べる。
こんな感じ。
調べてみるとムナグロに限った習性ではないらしいのですが、洗っている様子をはっきり見たのは初めてでした。

羽の模様と色がとても綺麗でしたが、、、

なかなか上手く写真に残せませんでした。
良く似たダイゼンとの識別ポイントは、この黄(褐)色っぽさだそうです。
光の加減のせいか、実物はもう少し黄金色に輝いて見えました。

アオアシシギとのサイズ比較(1)

アオアシシギとのサイズ比較(2)
角度によって若干印象が変わりますが、個人的にはムナグロは意外と大きく感じました。
いや、逆にアオアシシギがスマートに見えたのかもしれません。
- 関連記事
-
- キアシシギ (2012/09/02)
- ミユビシギ (2012/08/27)
- ムナグロ (2012/08/23)
- キョウジョシギ (2012/08/21)
- オグロシギ (2012/08/18)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おはようございます。
もうムナグロも戻ってきたんですね。急がなきゃ。
6月頃ダイゼンはよく見かけたのですが、ムナグロにはなかなか会えませんで、見かけたのは田植えの終わったばかりの田んぼで一度っきりでした。
まだ暑いですが、もう暦では処暑ですね。
もうムナグロも戻ってきたんですね。急がなきゃ。
6月頃ダイゼンはよく見かけたのですが、ムナグロにはなかなか会えませんで、見かけたのは田植えの終わったばかりの田んぼで一度っきりでした。
まだ暑いですが、もう暦では処暑ですね。
ムナグロ!
h40さんへ
おはようございます!
h40さんすごいですね!
ムナグロの食べているところを捕らえていますよね。
確かに、一度、捕獲したゴカイを水に入れています。
泥がついたゴカイよりもきれいにした方が良いですよね。
ムナグロはきれい好きな鳥なのかもしれませんね!

おはようございます!
h40さんすごいですね!
ムナグロの食べているところを捕らえていますよね。
確かに、一度、捕獲したゴカイを水に入れています。
泥がついたゴカイよりもきれいにした方が良いですよね。
ムナグロはきれい好きな鳥なのかもしれませんね!


No title
こんにちは~。
着実にシギチワールドが広がっていますね♪
私も、今年はシギチにチャレンジしたいと思いつつ、この暑さにへとへと参っています。
涼しくなるまで、日本にいてほしいです!?
やっぱり早起きしなきゃいけないですね。
着実にシギチワールドが広がっていますね♪
私も、今年はシギチにチャレンジしたいと思いつつ、この暑さにへとへと参っています。
涼しくなるまで、日本にいてほしいです!?
やっぱり早起きしなきゃいけないですね。
> Gabacho さんへ
コメントありがとうございます。返信遅くなりすみません。
今回初見&初撮りのムナグロですが、図鑑などによると田んぼのイメージが強いですよね。
バッタリ出くわした、という感じでしたが、あとで調べてみたところ多摩川での観察記録も多いようです。
是非多摩川へ(笑)
今回初見&初撮りのムナグロですが、図鑑などによると田んぼのイメージが強いですよね。
バッタリ出くわした、という感じでしたが、あとで調べてみたところ多摩川での観察記録も多いようです。
是非多摩川へ(笑)
> duck4 さんへ
コメントありがとうございます。返信遅くなりすみません。
みんなのお食事中のところにバッタリ出くわしてしまい、動くに動けず食事するのを見てました(笑)
あとで調べてみたところ、シギチ達にはこうした習性があるようです。
ただ、私が見ていた限りでは一緒にいたメダイチドリはそのまま飲み込んでいたような・・・
みんなのお食事中のところにバッタリ出くわしてしまい、動くに動けず食事するのを見てました(笑)
あとで調べてみたところ、シギチ達にはこうした習性があるようです。
ただ、私が見ていた限りでは一緒にいたメダイチドリはそのまま飲み込んでいたような・・・
> すみれすみれ さんへ
コメントありがとうございます。
三番瀬が復活したので、この夏はシギチメインで楽しみました!
早起きしなくても結構観察はできますけどね、、、暑さに耐えるという苦行が辛かったです。
本当に暑かったですが、ついつい出会いを求めて干潟に通ってしまいました(笑)
三番瀬が復活したので、この夏はシギチメインで楽しみました!
早起きしなくても結構観察はできますけどね、、、暑さに耐えるという苦行が辛かったです。
本当に暑かったですが、ついつい出会いを求めて干潟に通ってしまいました(笑)